スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ボランティア募集情報!
2011年06月28日
6月21日(火)の新聞折り込みで、
ボランティアの募集がありました!
つみきレターで被災地へ行った時に参加した
ボランティアの話を
いろんな方としている中で、
「機会があれば行ってみたい」
「1人では行けないけど…」
という声があったので、
情報を載せておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本大震災ボランティア派遣隊員募集!
○ボランティア内容
家屋内外の片付け支援。(家財道具の運び出し/ドロ出し など)
※未経験でもOK
※重労働が予想されるので、安全や健康面は自己管理。
※当日の状況に応じて内容の変更がある場合も。
※トイレは、現地の方が利用しているトイレを使わせていただく。
○派遣先 → 宮城県石巻市
○日時 →
第1日程 2011年7月8日(金)〜10日(日)
第2日程 2011年7月15日(金)〜17日(日)
第3日程 2011年7月18日(祝月)〜20日(水)
○スケジュール → ※時間厳守!
1日目 18:50 集合・受付
19:00 出発 <バス車内泊>
@ハートピア古川 玄関前(飛騨市古川町)
※事前の申込みが必要です。
↓
2日目 9:00 ボランティア受付/活動開始
↓
16:00 ボランティア活動終了
↓
17:00 現地出発(バス車内泊)
↓
18:00 休憩(入浴施設にて)
↓
3日目 4:00 到着・解散 @ハートピア古川(飛騨市古川町)
※1日間の活動を中心に、前日の夜に出発、
活動後に岐路につき、朝に帰ってくるというスケジュール。
※車でハートピア古川に行くという人は、若宮駐車場へ。
※食事は自己負担。サービスエリアでの購入可。
持ち込みの場合は食中毒には十分ご注意を。
○募集人数 →
各日程30名(高校生以上)※先着順
※未成年は、保護者の同意書が必要
○参加費用 → 無料
※食事、飲み物、身の回りのものなどは自己負担。
○募集受付日時 →
2011年6月21日(火)〜7月1日(金) 8:30〜17:00 ※土日をのぞく
○応募方法 →
電話申込みのみ ※先着順
○申込み事項 →
参加希望日時(上記日程参照) / 氏名 / 性別 / 年齢 /
住所 / 電話番号 / ボランティア保険の加入の有無
○必要事項 →
ボランティア保険の加入は必須。
前日までに「飛騨社会福祉協議会」で加入。
(当日に加入確認がとれない場合、ボランティアに参加できません。)
未成年者の参加は、保護者の同意書が必要。
○準備するもの →
・作業で必要なもの
長靴(中敷も)or 安全靴/作業着/厚手のゴム手袋/皮手袋/ゴーグル(密着型)
雨合羽(レインウェア)/マスク(多層式)/スコップ/ヘルメット(持っている場合)
・その他
タオル/洗面用具/着替え/飲料水/食料(現地での昼食など)/保険証/
その他、各自必要だと思うもの
※帰りに入浴施設に寄るための準備が必要
※支援物資の持ち込みは不可
○申込み&お問い合わせ
社団法人 飛騨市社会福祉協議会
岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1-66(古川町綜合会館内)
0577-73-3214
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということです!
ボランティア活動に参加してきたものとして、
伝えておきたいこと。
まずは、暑かったです。
私は気仙沼市でしたが、夏ということも考えて、
暑さ対策は必須!
ただでさえ、力仕事になり、体力の消耗が激しいです。
十分な睡眠をとって行ってください。
熱中病や日射病にも、十分に注意してください。
そのために、飲料水を多めに持って行くことをおすすめします。
絶対にムリをせず、こまめに水分をとってください。
自分がツライだけでなく、周りにも迷惑をかけてしまうので、
しっかり自己管理を!
女性には日焼け対策もおすすめします!
多分、海水浴なみに日焼けすると思います。
私が活動した時は、がれきが山積みになっているだけで、
屋根もなにもないので、日を遮るものはありませんでした。
頭は帽子orヘルメットで、長袖長ズボンが良いです。
安全対策は万全に!
長袖長ズボンはもちろん、持ち物にはありませんが、
腕抜きがあるといいかもしれません。
安全靴が無ければ「釘踏貫き防止中敷」を絶対に!
がれきの中に、釘が丸出しになっていたりするので、
足を貫いてしまう可能性もありますので!
ゴーグルと書いてありますが、
保護メガネのこと。透明のものが市販されています。
マスクは、鼻も覆うものがいいです。
作業中に、砂ぼこりや、いろんな粉塵が舞います。
私は目にもくるくらいだったので、
鼻も口もすっぼり覆うものをおすすめします。
厚手のゴム手袋/皮手袋とありますが、
よくある白い布の軍手ではNGです!
トタン、ガラス、コンクリート、プラスチック、木材など、
あらゆるがれきがあります。
切ってしまう可能性大なので、注意!!
服装は、長袖長ズボンがおすすめ。
暑いけれど、安全第一です。
肌が露出していては、
ケガをしないか気になって
思いっきり作業もできないでしょう。
ジャージはやめた方がいいと思います。
私は、作業服というものを持っていないので、
下は、ジーンズ(?)、釘踏貫き防止中敷入り長靴にイン。
上は、長袖カットソーにTシャツを重ね着。
首にタオルを巻き、つばの長い帽子をかぶりました。
ヘルメットも持って行きましたが、屋内作業は無かったため、帽子に。
という格好でした。
今回、昼食は自分で準備するそうですが、
この季節は食中毒には十分に気をつけて!
体力に自信が無いかたは、
遠慮したほうが良いかもしれません。。。
ボランティアに参加する以外にも、
被災地、被災者のためにできることはたくさんあります。
よく考えて、シュミレーションしてみて、
自分で大丈夫だと思ったら参加してみてください。
ノリで友達と行くというのは、なしで。
また、現地の情報ではありませんが、
テレビや新聞での報道も見る限り、
ニオイや虫の問題も出て来ているみたいです。
上記を読んでも「参加したい!」という意思が変わらない方、
ぜひ参加してみてください!
〜ママ友のチカラ募金&つみきレター STAFF〜
ボランティアの募集がありました!
つみきレターで被災地へ行った時に参加した
ボランティアの話を
いろんな方としている中で、
「機会があれば行ってみたい」
「1人では行けないけど…」
という声があったので、
情報を載せておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ボランティア内容
家屋内外の片付け支援。(家財道具の運び出し/ドロ出し など)
※未経験でもOK
※重労働が予想されるので、安全や健康面は自己管理。
※当日の状況に応じて内容の変更がある場合も。
※トイレは、現地の方が利用しているトイレを使わせていただく。
○派遣先 → 宮城県石巻市
○日時 →
第1日程 2011年7月8日(金)〜10日(日)
第2日程 2011年7月15日(金)〜17日(日)
第3日程 2011年7月18日(祝月)〜20日(水)
○スケジュール → ※時間厳守!
1日目 18:50 集合・受付
19:00 出発 <バス車内泊>
@ハートピア古川 玄関前(飛騨市古川町)
※事前の申込みが必要です。
↓
2日目 9:00 ボランティア受付/活動開始
↓
16:00 ボランティア活動終了
↓
17:00 現地出発(バス車内泊)
↓
18:00 休憩(入浴施設にて)
↓
3日目 4:00 到着・解散 @ハートピア古川(飛騨市古川町)
※1日間の活動を中心に、前日の夜に出発、
活動後に岐路につき、朝に帰ってくるというスケジュール。
※車でハートピア古川に行くという人は、若宮駐車場へ。
※食事は自己負担。サービスエリアでの購入可。
持ち込みの場合は食中毒には十分ご注意を。
○募集人数 →
各日程30名(高校生以上)※先着順
※未成年は、保護者の同意書が必要
○参加費用 → 無料
※食事、飲み物、身の回りのものなどは自己負担。
○募集受付日時 →
2011年6月21日(火)〜7月1日(金) 8:30〜17:00 ※土日をのぞく
○応募方法 →
電話申込みのみ ※先着順
○申込み事項 →
参加希望日時(上記日程参照) / 氏名 / 性別 / 年齢 /
住所 / 電話番号 / ボランティア保険の加入の有無
○必要事項 →
ボランティア保険の加入は必須。
前日までに「飛騨社会福祉協議会」で加入。
(当日に加入確認がとれない場合、ボランティアに参加できません。)
未成年者の参加は、保護者の同意書が必要。
○準備するもの →
・作業で必要なもの
長靴(中敷も)or 安全靴/作業着/厚手のゴム手袋/皮手袋/ゴーグル(密着型)
雨合羽(レインウェア)/マスク(多層式)/スコップ/ヘルメット(持っている場合)
・その他
タオル/洗面用具/着替え/飲料水/食料(現地での昼食など)/保険証/
その他、各自必要だと思うもの
※帰りに入浴施設に寄るための準備が必要
※支援物資の持ち込みは不可
○申込み&お問い合わせ
社団法人 飛騨市社会福祉協議会
岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1-66(古川町綜合会館内)
0577-73-3214
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということです!
ボランティア活動に参加してきたものとして、
伝えておきたいこと。
まずは、暑かったです。
私は気仙沼市でしたが、夏ということも考えて、
暑さ対策は必須!
ただでさえ、力仕事になり、体力の消耗が激しいです。
十分な睡眠をとって行ってください。
熱中病や日射病にも、十分に注意してください。
そのために、飲料水を多めに持って行くことをおすすめします。
絶対にムリをせず、こまめに水分をとってください。
自分がツライだけでなく、周りにも迷惑をかけてしまうので、
しっかり自己管理を!
女性には日焼け対策もおすすめします!
多分、海水浴なみに日焼けすると思います。
私が活動した時は、がれきが山積みになっているだけで、
屋根もなにもないので、日を遮るものはありませんでした。
頭は帽子orヘルメットで、長袖長ズボンが良いです。
安全対策は万全に!
長袖長ズボンはもちろん、持ち物にはありませんが、
腕抜きがあるといいかもしれません。
安全靴が無ければ「釘踏貫き防止中敷」を絶対に!
がれきの中に、釘が丸出しになっていたりするので、
足を貫いてしまう可能性もありますので!
ゴーグルと書いてありますが、
保護メガネのこと。透明のものが市販されています。
マスクは、鼻も覆うものがいいです。
作業中に、砂ぼこりや、いろんな粉塵が舞います。
私は目にもくるくらいだったので、
鼻も口もすっぼり覆うものをおすすめします。
厚手のゴム手袋/皮手袋とありますが、
よくある白い布の軍手ではNGです!
トタン、ガラス、コンクリート、プラスチック、木材など、
あらゆるがれきがあります。
切ってしまう可能性大なので、注意!!
服装は、長袖長ズボンがおすすめ。
暑いけれど、安全第一です。
肌が露出していては、
ケガをしないか気になって
思いっきり作業もできないでしょう。
ジャージはやめた方がいいと思います。
私は、作業服というものを持っていないので、
下は、ジーンズ(?)、釘踏貫き防止中敷入り長靴にイン。
上は、長袖カットソーにTシャツを重ね着。
首にタオルを巻き、つばの長い帽子をかぶりました。
ヘルメットも持って行きましたが、屋内作業は無かったため、帽子に。
という格好でした。
今回、昼食は自分で準備するそうですが、
この季節は食中毒には十分に気をつけて!
体力に自信が無いかたは、
遠慮したほうが良いかもしれません。。。
ボランティアに参加する以外にも、
被災地、被災者のためにできることはたくさんあります。
よく考えて、シュミレーションしてみて、
自分で大丈夫だと思ったら参加してみてください。
ノリで友達と行くというのは、なしで。
また、現地の情報ではありませんが、
テレビや新聞での報道も見る限り、
ニオイや虫の問題も出て来ているみたいです。
上記を読んでも「参加したい!」という意思が変わらない方、
ぜひ参加してみてください!
〜ママ友のチカラ募金&つみきレター STAFF〜
お待たせしました!
2011年06月08日
大変お待たせしました!
つみきレターのお届けも無事完了し、
ようやく報告レポートもできましたので、
このブログにもアップしました!
報告することがあまりにも多く、
アクセスしやすくしたかったので、
5月の日付を使ってアップしました。
つみきレターのご報告は掲載日とは異なりますので、
ご容赦ください。。。
合計96通のメッセージをのせ、
こどもたちに笑顔をパワーとオモイを届けてきましたので、
どうぞご覧くださいませ!
参加してくれたみなさま、
本当にありがとうございました!
また、その他の情報もアップしました!
それぞれの記事については、
パソコンで見ると右側にある
「カテゴリ」から、
ご欄になりたいカテゴリをクリックしてください。
復興への道のりは、
まだまだ長い!
引き続き、ママ友のチカラ募金の
第2便の活動も継続しています。
まわりのママさんや、参加したい方に、
声がけをお願いします。
第1便は確実に、
現地のこどもたちの役にたっています。
第2便のゆくえも検討中。
今後とも、
どうぞよろしくお願いします!
〜ママ友のチカラ募金&つみきレター STAFF〜
つみきレターのお届けも無事完了し、
ようやく報告レポートもできましたので、
このブログにもアップしました!
報告することがあまりにも多く、
アクセスしやすくしたかったので、
5月の日付を使ってアップしました。
つみきレターのご報告は掲載日とは異なりますので、
ご容赦ください。。。
合計96通のメッセージをのせ、
こどもたちに笑顔をパワーとオモイを届けてきましたので、
どうぞご覧くださいませ!
参加してくれたみなさま、
本当にありがとうございました!
また、その他の情報もアップしました!
それぞれの記事については、
パソコンで見ると右側にある
「カテゴリ」から、
ご欄になりたいカテゴリをクリックしてください。
復興への道のりは、
まだまだ長い!
引き続き、ママ友のチカラ募金の
第2便の活動も継続しています。
まわりのママさんや、参加したい方に、
声がけをお願いします。
第1便は確実に、
現地のこどもたちの役にたっています。
第2便のゆくえも検討中。
今後とも、
どうぞよろしくお願いします!
〜ママ友のチカラ募金&つみきレター STAFF〜