スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
余震や震度に注目してみました!
2011年08月03日
今も続く余震。
私たちの住む飛騨の近くでも、
震度5弱以上の余震が起きています。
余震というと、
難しいことはわかりませんが、
「本震の後で時間が経ってからくる地震」とか、
「本震のプレートの移動によって起こる近隣のプレートへの影響よる地震」
といったことなのでしょう。
なんとなく、メインではなくサブなイメージで、
小さいという連想をしてしまいがちですが、
震度5弱以上は、
1つ1つの地震としてとらえるくらいの感覚だと
私は思っています。
今回の東日本大震災による余震は、
各地で起きていて、
家屋の倒壊や、地震による火災、
ショーケースや窓が割れたりと、
あまり目立って報道されませんが、
被害もけっこうあります。
東日本大震災前なら、
今回の余震くらいの規模であれば、
1回1回の地震に対して
「昨日地震あったんやってな!!!」と、
たちまち話題になっていたことでしょう。
なんだか、とても大きな地震を経験したことによって、
感覚がマヒしているような気がしてなりません。。。
ということで、
今回は、余震や震度に注目してみました!
気象庁発表のこんな図を見つけたので、
掲載しておきます!

これによると震度5弱は、
○大半の人が恐怖と覚え、物につかまりたいと感じる。
○棚にある食器類や本が落ちることがある。
○固定していない家具が移動することがあり、
不安定なものは倒れることがある。
という状況。
それ以上の揺れがあった
東日本大震災の余震の状況をまとめてみました。
※3県(岩手県、宮城県、福島県)以外の震度5弱以上の余震があった都道府県
茨城県
静岡県
青森県
栃木県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
長野県
新潟県
山梨県
秋田県
山形県
和歌山県
※8月1日まで
(参考資料)
長野県に居る友達に、大きめの余震があった時の状況を聞くと、
窓ガラス割れたり、家が壊れたり、
ちょっとしたパニック状態やったよ!!!
と話してくれました。
様々な支援も、3県に集まりがちですが、
被害状況が小規模で、特に支援もなく、
自分たちだけでどうにかしなきゃいけない人も、
各地にいるのだということを、
忘れてはいけないなと思いました。
そして、そういった直接の地震の被害がないところでも、
様々な間接的被害があるという現実。
例えば…
飲食店では観光客の客足が悪く、不況にプラスして厳しい状況なところ、
仕入れや流通に今もなお影響があって、いつも通りではないモノづくりなどの業界、
自粛の影響により、年に1度の稼ぎ時の機会を失った経営者
などなど。
大震災があったことで、
いろいろな局面をむかえ、
いつもの生活が、
視点や感覚が変わってきています。
自然災害は、だれを恨むものでもないけれど、
どうとらえるかは自分次第。
間接的被害のわたしたちにとって、
地震のせいにしないで生きて行くにはどうしたらいいか。
現在はもちろん、この先の未来が明るく楽しくあるために、
もう一度、自分や家族や周りを見つめてみる機会が
この震災によってつくられたのではないでしょうか?
そんなことを思った日でした。
〜ママ友のチカラ募金 STAFFより〜
私たちの住む飛騨の近くでも、
震度5弱以上の余震が起きています。
余震というと、
難しいことはわかりませんが、
「本震の後で時間が経ってからくる地震」とか、
「本震のプレートの移動によって起こる近隣のプレートへの影響よる地震」
といったことなのでしょう。
なんとなく、メインではなくサブなイメージで、
小さいという連想をしてしまいがちですが、
震度5弱以上は、
1つ1つの地震としてとらえるくらいの感覚だと
私は思っています。
今回の東日本大震災による余震は、
各地で起きていて、
家屋の倒壊や、地震による火災、
ショーケースや窓が割れたりと、
あまり目立って報道されませんが、
被害もけっこうあります。
東日本大震災前なら、
今回の余震くらいの規模であれば、
1回1回の地震に対して
「昨日地震あったんやってな!!!」と、
たちまち話題になっていたことでしょう。
なんだか、とても大きな地震を経験したことによって、
感覚がマヒしているような気がしてなりません。。。
ということで、
今回は、余震や震度に注目してみました!
気象庁発表のこんな図を見つけたので、
掲載しておきます!

これによると震度5弱は、
○大半の人が恐怖と覚え、物につかまりたいと感じる。
○棚にある食器類や本が落ちることがある。
○固定していない家具が移動することがあり、
不安定なものは倒れることがある。
という状況。
それ以上の揺れがあった
東日本大震災の余震の状況をまとめてみました。
※3県(岩手県、宮城県、福島県)以外の震度5弱以上の余震があった都道府県
茨城県
静岡県
青森県
栃木県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
長野県
新潟県
山梨県
秋田県
山形県
和歌山県
※8月1日まで
(参考資料)
長野県に居る友達に、大きめの余震があった時の状況を聞くと、
窓ガラス割れたり、家が壊れたり、
ちょっとしたパニック状態やったよ!!!
と話してくれました。
様々な支援も、3県に集まりがちですが、
被害状況が小規模で、特に支援もなく、
自分たちだけでどうにかしなきゃいけない人も、
各地にいるのだということを、
忘れてはいけないなと思いました。
そして、そういった直接の地震の被害がないところでも、
様々な間接的被害があるという現実。
例えば…
飲食店では観光客の客足が悪く、不況にプラスして厳しい状況なところ、
仕入れや流通に今もなお影響があって、いつも通りではないモノづくりなどの業界、
自粛の影響により、年に1度の稼ぎ時の機会を失った経営者
などなど。
大震災があったことで、
いろいろな局面をむかえ、
いつもの生活が、
視点や感覚が変わってきています。
自然災害は、だれを恨むものでもないけれど、
どうとらえるかは自分次第。
間接的被害のわたしたちにとって、
地震のせいにしないで生きて行くにはどうしたらいいか。
現在はもちろん、この先の未来が明るく楽しくあるために、
もう一度、自分や家族や周りを見つめてみる機会が
この震災によってつくられたのではないでしょうか?
そんなことを思った日でした。
〜ママ友のチカラ募金 STAFFより〜
3県以外に注目してみました!
2011年08月02日
3.11の東日本大震災。
岩手、宮城の復興や、
福島の原発問題…
テレビも新聞も一番注目しているのが
東北地方。
度々強い余震もあり、
様々な問題が勃発していたりと、
やはり岩手県、宮城県、福島県の3県の
被災状況は大きすぎるものだったと思います。
※震度5弱以下は省いたとしても、
7月31日のM6.7を含め計17回の強い余震がありました。
(参考資料:東日本大震災による被害情報について(第147報)[最終更新:平成23年8月1日10時00分] )
今回注目してみたいのは、
“3県以外はどうなのか?”ということ。
1900年以降でも4番目に大きな巨大地震だったと言われる
(巨大地震wikipedia)
今回の震災では、
日本国内のみならず、
国外でも津波による被害があったことを知っていますか?
ハワイ、ロシアやニュージーランド、南米のチリなども含む
約50の太平洋沿岸の国・地域に津波警報が発令されていたのだそうです。
(参考資料)
津波にさらわれて死亡した人や、行方不明になった人もいた様子。
浸水したり、港湾が損壊したり、住宅が損壊したり。
地球は丸い、海で繋がっているとは言うものの、
太平洋を渡って6,000km以上離れたところまで
到達した津波は、想像を遥かにこえています。
一方国内はというと、
死者・行方不明者が出た都道府県は、
7月25日 時点で…
宮城県 死者:9,350 行方不明者:2,453
岩手県 死者:4,612 行方不明者:2,094
福島県 死者:1,600 行方不明者:272
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県 死者:24 行方不明者:1
千葉県 死者:20 行方不明者:2
青森県 死者:3 行方不明者:1
東京都 死者:7
栃木県 死者:4
神奈川県 死者:4
山形県 死者:2
北海道 死者:1
群馬県 死者:1
(参考資料)
液状化現象による被害は、
千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、宮城県と、
広範囲にわたり、
千葉県浦安市では市内の85%が液状化したのだそう。
震災当初は、ディズニーランドの地盤沈下がニュースになっていましたね。
さらに、
被害が確認された文化財などは713件と文化庁から発表されていて、
国宝:5件、
重要文化財:157件、
天然記念物:16件、
など、たくさんの被害が報告されていて、
長い日本の歴史のアカシにも爪あとを残しました。
※8月1日の時点
(参考資料:東日本大震災による被害情報について(第147報)[最終更新:平成23年8月1日10時00分] )
こんなにも多くに被害をもたらした巨大地震。
これだけ大きな地震を記録したことにより、
余震の震度に対する意識がマヒしている感覚がありませんか?
次回は、そんな「震度」に注目してみたいと思います。
〜ママ友のチカラ募金 STAFFより〜
岩手、宮城の復興や、
福島の原発問題…
テレビも新聞も一番注目しているのが
東北地方。
度々強い余震もあり、
様々な問題が勃発していたりと、
やはり岩手県、宮城県、福島県の3県の
被災状況は大きすぎるものだったと思います。
※震度5弱以下は省いたとしても、
7月31日のM6.7を含め計17回の強い余震がありました。
(参考資料:東日本大震災による被害情報について(第147報)[最終更新:平成23年8月1日10時00分] )
今回注目してみたいのは、
“3県以外はどうなのか?”ということ。
1900年以降でも4番目に大きな巨大地震だったと言われる
(巨大地震wikipedia)
今回の震災では、
日本国内のみならず、
国外でも津波による被害があったことを知っていますか?
ハワイ、ロシアやニュージーランド、南米のチリなども含む
約50の太平洋沿岸の国・地域に津波警報が発令されていたのだそうです。
(参考資料)
津波にさらわれて死亡した人や、行方不明になった人もいた様子。
浸水したり、港湾が損壊したり、住宅が損壊したり。
地球は丸い、海で繋がっているとは言うものの、
太平洋を渡って6,000km以上離れたところまで
到達した津波は、想像を遥かにこえています。
一方国内はというと、
死者・行方不明者が出た都道府県は、
7月25日 時点で…
宮城県 死者:9,350 行方不明者:2,453
岩手県 死者:4,612 行方不明者:2,094
福島県 死者:1,600 行方不明者:272
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県 死者:24 行方不明者:1
千葉県 死者:20 行方不明者:2
青森県 死者:3 行方不明者:1
東京都 死者:7
栃木県 死者:4
神奈川県 死者:4
山形県 死者:2
北海道 死者:1
群馬県 死者:1
(参考資料)
液状化現象による被害は、
千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、宮城県と、
広範囲にわたり、
千葉県浦安市では市内の85%が液状化したのだそう。
震災当初は、ディズニーランドの地盤沈下がニュースになっていましたね。
さらに、
被害が確認された文化財などは713件と文化庁から発表されていて、
国宝:5件、
重要文化財:157件、
天然記念物:16件、
など、たくさんの被害が報告されていて、
長い日本の歴史のアカシにも爪あとを残しました。
※8月1日の時点
(参考資料:東日本大震災による被害情報について(第147報)[最終更新:平成23年8月1日10時00分] )
こんなにも多くに被害をもたらした巨大地震。
これだけ大きな地震を記録したことにより、
余震の震度に対する意識がマヒしている感覚がありませんか?
次回は、そんな「震度」に注目してみたいと思います。
〜ママ友のチカラ募金 STAFFより〜