2ヶ月以上たった、被災地の今(2)

2011年05月30日

つづき…。

2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑下の階は鉄骨のみが残り、奥の景色が透けて見える。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑海岸沿いの道は寸断され、公衆トイレ?も傾いている。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑がれきの様子から、赤いラインまで津波が到達した様子。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑くしゃっと潰れた家も、未だそのまま。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑窓ガラスはすべて無く、最上階の窓の奥にはがれきが…。
屋内を津波が渦巻く様子が想像できる。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑ポツン、ポツンとある建物も、残っているのはカタチだけ。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑津波で流された網が、
4階以上もある建物をすっぽり覆い、
そのままの状態で建っていました。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑どこからどこまでが、道路や家だったのでしょうか。
かろうじて歩道らしき道が確認できるくらい。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑海から離れた場所でも
砂浜の砂がたくさん流れ着いていました。
いったいどれくらいの距離を流れてきたのでしょう。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑今回の大災害によって、地形も変わってしまったそう。


2ヶ月以上たった、被災地の今(2)
↑地震と津波のダブルの被害の大きさを物語っています。


※写真は、宮城県の気仙沼市、南三陸町あたり。




地元の方が、
「この津波で、地形も変わってしまった…」と
ポツンとつぶやいてみえました。
以前の状態を知らない私にでも、
意味がわかりました。

どこが川で、どこからが海で、
どのあたりまで家があったのか…。

そのほんの数十分の時間で、
すべてが変わったのだと。

この先、長い年月をかけて復興した後でも、
この悲劇が風化することなく、
しっかりと記憶し、策を施し、
未来へつなげていかなければ。



〜 つみきレターSTAFF 〜


スポンサーリンク
同じカテゴリー(2ヶ月以上たった被災地)の記事画像
2ヶ月以上たった、被災地の今
同じカテゴリー(2ヶ月以上たった被災地)の記事
 2ヶ月以上たった、被災地の今 (2011-05-29 10:00)
 被災地の状況 (2011-05-28 10:00)

Posted by Sparking Holiday 723. at 10:00│Comments(0)2ヶ月以上たった被災地
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。